18日 午前7時58分ごろ、大阪府北部で震度6弱の地震がありました。
午前9時すぎにメンバー全員と連絡がつながり、無事が確認できております。
自転車で通勤している3人は出社済みで、通常通りお客様からの電話も受け付けている状況です。
まだ被害状況などは分かっていませんが、この地震で被害にあわれる方が少しでも少なくなることを願っております。
今後もこのような状況は起こりえるので、対応の方法を明記しておこうと思います。
被災時の対応
地震などに遭遇した場合は下記の順番で動いてもらえればと思います。
1、身の安全を確保
2、家族の安否を確認
3、会社への報告
1の自身の安全確保については、恥ずかしさよりも身の安全が最優先なので、大げさに感じても最も安全と思える行動をして下さい。走って逃げる、机の下に隠れるなども最初は大げさに感じるかもしれませんが恥ずかしがらずにすぐに行動を起こしてもらえればと思います。
2のご家族の安否を確認については
被災時は電話がつながらない可能性が高いので、日ごろからLINEやFacebookなど電話以外に二つ以上の手段で連絡が取れる状況にしておいてください。
3の会社への連絡は、身の安全が確保できてご家族の安否が確認できた後で大丈夫なので下記の3つだけ教えてください。
電話がつながりにくいと思うので、いつも業務で使用しているGoogleのハングアウトで文字情報だけでも大丈夫なので教えてもらえればと思います。
・安否情報
・現在地
・状況
例
「現在は難波駅と桜川駅の間の地下鉄の電車の車内にいますが、怪我もなく無事です。また状況が分かり次第報告します。」
本震への注意
今回の地震がより大きな本震へつながる前震である可能性もあります。熊本地震や東日本大震災の際は2日後に本震がありましたので、その前後の期間は特に古い建物や避難しにくい場所への立ち入りの際は非常口を確認するなどを意識してください。
通勤中の対応
交通状況を確認し、
電車が止まっていて自宅にいる、または自宅まで徒歩圏内の場合はいったん帰宅してください。
家族の安否が確認できない際は、まずは家族の安否確認を優先して下さい。
勤務中の対応
・自身の安全確保
事務所の外に出る場合、ガラスが割れて落ちてくる危険性があるので建物から離れてください。
また地震の場合は津波の有無の情報を必ずチェックするようにしてください。
・メンバーの安否確認
全員が無事かどうかを確認するようにします。
・帰宅するかどうかを、自分なりにいったん決め上司に判断を仰ぐ。最適な行動をしてもらえれば大丈夫ですが、報告・連絡・相談だけはいつも以上にしっかりとお願いします。
データの保存について
最後に、
被災した後に業務を継続するために、基本的に重要な情報はローカルのPCにだけ保存することはせずに基本的にクラウド上に上げるようにしてください。
・個別のPCにのみ保存している情報
については順次クラウドにアップする必要があるので、いったん上司に報告してください。
その際に当然ですが個人情報の流出が絶対に起きないように配慮が必要です。
まだ追記する可能性がありますが、
基本的な動きとしてはまずは自分自身の安全を確保して、ご家族の安否を確認し、速やかに会社に報告するようにお願いします。
電子書籍にまとめてみました。
「正社員が1年で働く時間は
たった22%ってご存じですか」
代表ブログでアクセスの多い記事をピックアップしております。
幸せに働くとは何か? その答えがここにある。
奥野 勝也 (著), シナジーデザイン株式会社 (著) 形式: Kindle版
Amazonで99円で販売中
Kindle Unlimited会員なら0円
書籍の詳細はこちら