約1カ月半前に船井総研さんの組織力診断を受診しました。
45個の質問にメンバーが回答することで、
やりがいを持って働ける環境かどうかや、
安心して働ける環境かについて診断結果を教えてもらえるサービスです。
本日、診断結果が返ってきてコンサルタントさんから説明を受けました。
「初めての受診としては悪くない、というかむしろ良いほうだと思いますよ」
と慰めてもらいましたが結果には正直ショックな感じでした。
しっかり受け止めて改善していこうと思います。
そして毎年1回、この診断を1月に受診してポイントを高めていきたいと思います。
グレートカンパニーと比較して評価する
この診断がとても優れていると感じたのは
比較して診断する
という点です。
比較が無い状態で、『あなたの会社はここが弱いですね』、
と言われてもあまり素直に受け入れられませんが、
他社との明確なデータ比較で診断されるので
とても素直に結果を受け入れられました。
比較するのは
「グレートカンパニー」という船井総研の中でのモデル企業さん
と
平均企業
と
自社
の3つになります。
その上で、
グレートカンパニーよりも優れているのが
緑色、
平均よりも10ポイント下回っているのが
赤色
で記されています。
船井総研のコンサルタントの方に言わせると、
グレートカンパニーはモデル店舗なので
それを上回っている項目があるだけでもスゴイ、
ということですが、規模が小ささが有利に働いたのか、
緑色の評価になっている項目が全体の46%にあたる21個ほどありました。
特に
・報酬/評価制度
・衛生的な環境
の項目が高得点になっていたので、
現在、取り組んでいる残業ゼロや等級表の整備などが評価されての結果だと思います。
何がショックだったか?
逆に平均を10ポイント以上下回っているものは20項目もありました。
その中で特に得点が低かったのが
やりがいを持って働ける環境の整備のカテゴリー中の
・仕事への誇りステイタス
・自身の将来像
というジャンルになります。
質問でいうと
1. この会社の社員は、企業ブランドや商品ブランドに誇りを持っていると思う。28.6%
2. この会社の社員は、自身の職種や業務内容に誇りを持っていると思う。 42.9%
3. この会社の社員は、社会的に意義のある仕事をしていると思う。 28.6%
4. この会社には同業他社と比較して強みがあると思う。 14.3%
6. この会社で働いていることを誇りに思う。 28.6%
2. この会社は、キャリアパスを実現するための教育・研修が充実していると思う。
5. この会社の仕事は属人的ではなく、仕組み化されていると思う。
6. この会社の社員は、自身の将来像を描けていると思う。
辺りの質問になります。
特に理念に関係する質問ばかりが並んでいるのを見て、
しっかりとした理念の下で経営が出来ていないのを改めて感じました
。
経営者である自分自身が何をしたいのか?
10年後どうしていたいのか?
一生をかけてもやりたいことは何か?
それをシナジーデザインでどうやって実現するのか?
を明確に文章と数字での計画に落とし込んでいく
作業をしていきたいと思います。
一つずつ解決策を見出していきたいと思います。
ポイントが低かったのは
やりがい、
誇り、
将来像
の3つのジャンルでした。
やりがいと誇りを持って働け、将来像を描ける会社にするため、
質問項目の一つ一つに対する解決策を考えて実行していきたいと思います。
電子書籍を出版しました。

「正社員が1年で働く時間は
たった22%ってご存じですか」
年間1000名以上の応募者を誇る、ITベンチャー 経営者の書きおろし。
幸せに働くとは何か? その答えがここにある。
奥野 勝也 (著),
シナジーデザイン株式会社 (著) 形式: Kindle版
Amazonで99円で販売中
Kindle Unlimited会員なら0円
書籍の詳細はこちら