ホーム

代表ブログ

2018年5月15日

「犯人」と「問題」と「原因」と「課題」を明確に切り分ける


例えば、プログラムで不具合があった場合は
「これ書いたの誰?」
という言葉で問題の原因を探ろうとをしてしまいがちですが、
これをしてしまうと、
書いた本人は当然ですが
「頑張ってプログラムを書いても犯人扱いかよ」
と、頑張る気が削がれてしまいます。

でも、何も工夫しないと、こういった対応になりがちです。
シナジーデザインでも責任という言葉が独り歩きして、犯人捜しのように感じさせている部分があると思います。これは絶対によくありません。
なのでこのあたりをしっかりと考えて良い方向に変えていこうと思います。

まず前提として、
サービスを良くしようとして行動を取った人は 絶対に「犯人」などではないので、犯人扱いにするべきではありません。
誰も悪い人はいない、という前提でスタートするべきです。

ただプログラムのエラーが出ている場合は、「問題」は存在します。
問題は放置しておけば同じことが繰り返されます。
そうすると、何度も嫌な思いをするのでしっかりと解決しておく必要があります。

問題は原因を明確にすることで解決の糸口がつかめます。
まずは個人を攻撃せず会社として問題を明確にすることに集中します。

ただし問題を認める作業や問題を明確にするのは、結構なエネルギーを必要とします。
誰しも失敗を認めたくないものなので、
普通にしていると
無意識に隠したり、
曖昧にしてしまったりします。
まずは個人が積極的に問題を認めて、問題の原因を明確にしていく姿勢になることが大切になります。

そのために、個人の攻撃はされない安心感を持ってもらうことが重要です。
なので、絶対に「犯人」として個人を攻撃するのは避けるべきという考えで統一するべきです。

ちょっとここで補足です。緩い方向にだけ向かうのは避けたいので。

個人を犯人扱いするのは避けるべきですが、何事もバランスが重要です。
やはりプロとして業務にあたる以上は「強さ」も必要になります。

まずは問題の原因となった自分の行動を明確にする強さは必要なります。

強さが無ければ問題を明確にする作業が、いわゆる「詰められる」という風に感じるので仕事が辛くなる原因になります。また個人が問題の原因を認めなかったり、「責められている」と過剰に反応すると犯人探しをするつもりが無くても、犯人扱いをされたと感じてややこしくなることもあるので、過剰に反応せずに事実を直視するという姿勢が必要です。とにかく問題の存在を認め、原因を明確にすることに専念するべきです。

その「問題」が明確になったあとは会社の「課題」として取り組みます。
自分の中での課題とは
今や未来を良くするために、みんなで寄ってたかって解決するべき対象
です。

課題になった時点で、解決すればよいことが起こるポジティブなものになるので、気持ちを切り替えて前向きに取り組むべきです。
なので、責任の線引きを明確に引きすぎずに、自分の出来ることを、出来るだけ多くの課題を解決する、というスタンスで挑むことが大切になってきます。

なんか、ややこしくなりましたが

何か会社で良くないことが起きた場合は、
問題の原因を明確にして、
会社の課題として
みんなで力を合わせて解決する

という姿勢で取り組んでいきたいと思います。

書いてみたら当たり前ですが、
実行するのは難しいのでしっかり文化として定着させたいと思います。

タグ:

電子書籍にまとめてみました。

正社員が1年で働く時間は<br>たった22%ってご存じですか

「正社員が1年で働く時間は
たった22%ってご存じですか」

代表ブログでアクセスの多い記事をピックアップしております。

幸せに働くとは何か? その答えがここにある。
奥野 勝也 (著), シナジーデザイン株式会社 (著) 形式: Kindle版

Amazonで99で販売中

Kindle Unlimited会員なら0円

書籍の詳細はこちら
求人バナー

このページの上部へ戻る