一つ質問です。
皆さんは何のために仕事をしていますか?
やりたいことをやるため?
お客様に喜んでもらうため?
いろんな理由があると思いますが
働く素直な理由は、
お金を稼ぐため
だと思います。
当然ですよね。
人は空気を食べて生きていくことが出来ません。
どれだけ趣味が好きでも
お金をもらえなければ生きていけないので、それだけを続けることが出来ません。
「いや、俺は別に仕事しなくても、、、、」
って人も中にはいると思いますが、
お金を稼がなくても
半年や数年くらいは生きていける人もいるかもしれません。
でも、死ぬまで働かないで、生きていける人は少ないですよね。
生きていくにはお金が必要です。
そのお金を何とか用意する必要があります。
それでも、
自分はお金のためだけに仕事をしている訳じゃない
って人もいると思います。
もっともです。
でもその意味って、他社だと、もっと給料が高いところがあるけど、あえて今の会社にとどまっている、などの意味ですよね。
なんか最近はやりがいとかが強調されすぎて、
お金がもらえるのが当たり前、と思っているのか、
お金が前提なのに、お金がまったく介入していないような言い回しをしがちです。
お金が低くても今の仕事をするって意味であって、お金がゼロなら続けられない。
つまり、仕事の大前提にお金が存在している、ということです。
まぁ、とにかく
今の世の中で普通に
生きていくにはお金が必要です。
だから、
ほとんどの人は
お金を稼ぐために働いています。
これはとても重要だと思っていて、
まず、
自分がしたいから、仕事をする
という考えだとどうしても、甘さが出る、と思っています。
自分がしたくなくなったら、やらなくてよい。
という文脈になりやすいからです。
また、仕事の評価は他者がするものなのに、自分で基準を勝手に作ってしまいやすくもなります。
確かに仕事はいつでも辞められます。職業選択の自由は保障されていますもんね。
でも、それが働かなくても良い、にはつながらない。
なぜか?
何度も書いている通り、働かないとお金が稼げないからです。
したいことが出来ないのでやめる、
って人の中には どこの会社に行ってもしたいことが出来ずに延々と転職を繰り返す結果になっている人も多いですね。
自分がしたいことが出来ないのは、この会社が悪い、みたいな結論に行きがちです。
でも、働くのはそもそも、したいからじゃない。
やる理由は働かないと食っていけないから、です。
嫌なことでも、しんどいことでも、
働かないと食っていけないから仕事をしている、
そこを間違えると、
今、苦しいのは、しんどいのはこの会社のせいだ、となってしまう。
でも、そうじゃないと思います。
人は死ぬまでに2億円くらいのお金が必要です。
なのに必要なお金を持たずに生まれてきます。
必要なのに持っていない、ってことはそれだけの金額を何とかして手に入れる必要があります。
その金額を手に入れていない限りお金を稼ぐ義務があります。
だって必要なお金がないんですから。
実質的には人は2億円の借金を背負って生まれてきているのと同じだと思っています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そして、仕事は
誰かのストレスや出来ないことを代行してお金をもらう行為
だと考えているので、
仕事には必ずストレスが付きまといます。
仕事はそもそも、しんどい。
なぜなら、お金をもらってストレスを代行をする行為だから。
仕事はしんどい、っていう前提からスタートすることが重要です。
そうでないと、お金は別に要らない、
みたいな変な逃げ文句で仕事の責任を果たさなくなってしまいます。
選択肢が増えたけど、お金が必要なのは同じ
たしかに、今の時代は選択肢が多くなりました。
会社員にならなくてもフリーランスで生きていくことができますし、ユーチューバーなど昔にはなかった仕事もたくさん出てきています。
また、少子化による人手不足も深刻ですので
以前に比べて転職も容易になってきていると思います。
でも、別の会社に行っても
仕事が
誰かのストレスや出来ないことを代行すること
であるならば
ストレスがゼロになることはありません。
選択肢は確かに多くはなっています。
でも仕事とお金は切り離せません。
会社員の場合、給料というお金がやっぱり必要です。
給料の定義とは
給料の定義を明確にしないことには、
お金や働く、という言葉に対して
会社の中でいろんな考えや基準が乱立してしまい収拾がつかなくなってしまいます。
なので、シナジーデザインでは、
給料の定義を
会社の仕組みで、
お客様に貢献して得た、
利益の分け前
と明確に決めています。
詳しく説明していきます。
まず、
会社の仕組みで、
という部分ですが、
個人のスキルがあるだけではお金は稼げません。
スキルが仕組みになっていなければ
商品としてお客様に届けることが出来ないですもんね。
そして、
給料が発生するためには
個人の満足ではなくお客様に貢献することが必要です。
お客様に貢献して、
お客様がそこに価値を感じて、
初めてお金を払ってくれます。
逆に言うと、貢献しないとお金は稼げない。
会社の仕組みで
お客様へ貢献した行為が
利益
という数字になって会社に返ってきます。
その利益の中からあらかじめ設定している分け前が給料として支払われます。
そして重要なことですが、
給料は
基本的に
対価
ではなく
分け前です。
理由は
給料の元になる売上は
個人ではなく、
会社の仕組みで稼いでいるものだからです。
複数人で稼いだお金を
個人の仕事の貢献度で正確に分配することは出来ません。
2人でも不可能ですし、10人規模になれば、もう正確に売り上げへの貢献度を図ることは不可能です。
なので、仕事への対価ではなく、
会社の仕組みに貢献したことへの分け前
として分配をするのが最も自然なんですね。
例えば、
営業とデザイナーとプログラマーと経営者の4人の会社で5000万円の売り上げがあったとして、正確に分配することが出来るでしょうか?
働く時間も、職種も、責任もバラバラ。
正確に分配なんて不可能です。
だから、
給料は正確な評価からではなく、
あらかじめ決められたルールに沿って分け前が支払われているだけですね。
だから、その時点での貢献度がゼロの入社したての新人にも給与は支払われます。
会社の仕組みを継続するためには、新しい人に入ってもらって、競争力を維持していく必要があるからですね。
新人の人は給料日にもらうお金を
上司から怒られるストレス分の対価、と考えがちですが
新人を怒っても誰も得しませんし、
1円の儲けにもなりません。
だからストレスを我慢したことへの対価ではないんですね。
また仕組みを作った功労者には継続的に分け前が支払われることで、仕組みを作るインセンティブにもなります。
重要なのは給料を
会社の仕組みで、お客様に貢献した、利益の分け前
と考えることで
むやみに個人主義に走らず、
会社を良くすることにストレスを感じず、
お客様に貢献することにまっすぐになれて
自分や仲間の分け前を増やすために頑張る
という体制になれると考えています。
旧題「給料の定義は「会社の仕組みで、お客様に貢献して得た利益の分け前」」
タグ: 5回
電子書籍にまとめてみました。

「正社員が1年で働く時間は
たった22%ってご存じですか」
代表ブログでアクセスの多い記事をピックアップしております。
幸せに働くとは何か? その答えがここにある。
奥野 勝也 (著), シナジーデザイン株式会社 (著) 形式: Kindle版
Amazonで99円で販売中
Kindle Unlimited会員なら0円
書籍の詳細はこちら