引き続き、あけましておめでとうございます。
行けるところまで毎日記事をアップしようと思いましたが二日目にして夜の21時半すぎ。
ギリギリの時間。
4年前はほぼ毎日更新をしていたので行けるかな、と思ったんですが毎日投稿は結構厳しいですね。
読むほうも書くほうも大変なのに
毎日投稿をする理由は、
文章のほうが伝わりやすく、残りやすいからです。
そして、
口頭で話しても1回ではなかなか伝わりません。
文字なら部下の業務中に読み直させることが可能なので、
双方の時間の無駄を減らせます。
なので2023年は口頭で話す時間を減らして文章で伝える方式で行こうと思っています。
また、
小さい会社でこれからオリジナルのサービスで成長を狙う場合は
社長の頭の中をメンバーと共有しておくことが重要です。
ただ、この頭の中の共有、にかなり時間がとられます。
社内のメンバーが20名を超えてきて、
自分が各メンバーと話す時間を取られすぎて
肝心な仕事が後回しになりがち、と感じています。
昨年1年は売上も施策もなかなか伸びきらなかった1年になりましたが
その理由は社長の自分が肝心な仕事に割く時間が少なかった、からだと考えています。
よく使われる図ですが、
下記の重要度と緊急度の表ですね。
②緊急×非重要 | ④緊急×重要
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
①非緊急×非重要 | ③非緊急×重要
上記の中で、右上4番の緊急かつ重要なものは当然優先して対応されます。
その次にはどれが対応されるでしょう?
それは②の緊急×非重要ですね。
目の前に来ていて、やらないと怒られるものが対応されます。
普通にしていると
目の前に来たタスクを順番に片づけて行ってしまいます。
その次は、というと
①の非緊急で非重要なものです。
重要でもなく、緊急でもないものが優先されます。
意外に思うかもしれませんがこれが現実です。
③の非緊急で重要なものは、やっと最後に手を付けられるか最悪な場合は着手されません。
だって重要なものは得てして負荷が高い。
エネルギーもストレスも消費する仕事です。
しかも急を要さないのであれば普通は
「まぁ来週でいいか、、、」
と次の週に回されます。
当然、次の週も最後の扱いになるので、翌週に回されます。
それが何週か続いて、最後には着手されないまま忘れ去られてしまうんですね。
この非緊急で重要なものが怖いのは
しっかりと対応した時の世界線が見えにくいことです。
成功に直結するものなのに
成功した時の姿が見えにくい。
だから後回しにしちゃう。
シナジーデザインでいえば
デキテルのセールスページをちゃんとしたものにする、
や
育成のシステムを作る
や
次の主力サービスを作る
なんていう負荷の高い仕事は当然後回しにされます。
時間があっても、理由を付けて放置されます。
放置しないように部下に命令してさせても
『なんで今、わざわざこんな負荷の高いタスクをしないといけないのか分からない』
と不満が募りやすくなります。
結構危険なタスクになりやすい。
でもこの3番の 非緊急×重要
のタスクをしないと会社はなかなか成長できない。
または大きなリスクを将来に残すことになる。
そのカテゴリーのタスクに手を付けるためにも
何が重要なのか?
を自分とメンバーとが共有している必要があります。
そのためにもしっかりと自分の頭の中を記事にして
いつでもアクセスできるようにしておきます。
だから記事を毎日更新して自分と部下の認識のずれをなくしていきます。
書くのは読む10倍以上の時間やエネルギーがかかります。だから大変。
でも、やるしかない。
頑張ります。
いろいろとやるべきことが多い1年になりそうなので、
記事作成に割ける時間は1日に1時間以内。
その中でしっかりと共有するべき記事を書いていきたいと思います。
それも
非緊急だけど重要な仕事だと思っています。
電子書籍にまとめてみました。

「正社員が1年で働く時間は
たった22%ってご存じですか」
代表ブログでアクセスの多い記事をピックアップしております。
幸せに働くとは何か? その答えがここにある。
奥野 勝也 (著), シナジーデザイン株式会社 (著) 形式: Kindle版
Amazonで99円で販売中
Kindle Unlimited会員なら0円
書籍の詳細はこちら