✕ 報告は、まずは自分で考えてから
△ 報告は選択肢を出して上司に選んでもらう(ほとんど✕)
〇 報告は自分の中で結論を出して、承認を得る
✕ 考えることに責任はない。
責任があるのは結論、結果。
考えることに責任があるのなら、どんな答えでも許容される。
だから考えることなんて当然で意味はない。
△ 選択肢を複数出すことが目的になると、いつまでも決定できない。
そして自分の責任範囲が作業だけになりがち。
考えて責任を持った結論を出す、仕事にはならない。
それがダメな理由。
〇 結論を出せば、間違いを指摘される可能性は増えるので、避けがちになるが、問題が明確になる分、最終的な失敗は少なくなる。
プラス、最終的には自分で結論が出せるようになる。
つまり、指摘の回数が会社全体で減るようになる。
だから、新人も結論を出して承認
この流れで報告をするように。
ただ、行動はしてはダメ
行動をする前に、承認を得る。
これが重要。
タグ: 4回
電子書籍にまとめてみました。

「正社員が1年で働く時間は
たった22%ってご存じですか」
代表ブログでアクセスの多い記事をピックアップしております。
幸せに働くとは何か? その答えがここにある。
奥野 勝也 (著), シナジーデザイン株式会社 (著) 形式: Kindle版
Amazonで99円で販売中
Kindle Unlimited会員なら0円
書籍の詳細はこちら