シナジーデザインではいい感じにメンバーが成長しています。
未経験から採用する人がほとんどなのですが、
本来であれば、専門学校や大学に行って学ぶべき専門的な内容を
業務を通じて、そして個人の時間で勉強して何度も失敗を繰り返し
プロとしてのスキルを身に付けてきました。
ウェブデザイナーでも、プログラマーでも、ウェブマーケターでも、コンサルタントでも
いわばがっつり修行をする期間があったわけです。
全く仕事ができない時は何もできない自分を受け入れて、
そこから抜け出すために必死に修行をします。
その結果、その業務の一部分ならプロとして業務ができるようにみんななってきました。
そうなると、等級が上がり、給料も上がって、今までよりも守備範囲が広いことが求められます。
(広げたくない場合は等級を上げないという選択肢もあります)
守備範囲が広がると、例えばウェブデザイナーであれば、
それまでは画像の作成やホームページの裏側を作るコーディングという制作部分ができるようになった人が
お客様とのセッションや進捗管理またはコンセプトの決定等の業務を担当することになります。
それらはウェブデザイナーという職種の業務の中に含まれるものとして、
入社時にも伝えているものになります。
それらの新しいディレクション業務を行おうとするときに、
画像制作やコーディングができるようになったので、同じようにできるだろう。
と思ってみんな取り組むわけです。
でも当然ながら失敗します。
失敗して難しい、やりたくないみたいなモードになるのですが、
それで仕事をするのは嫌だみたいになってしまいます。
なぜできないのか?単純な話です。
デザインやコーディングは修行期間があったけど、
ディレクターとしての修行はしていないからですね。
修行をしていないスキルは、プロの世界では役に立たない。
逆に言えば修行をちゃんとすればある程度の技術は身に付けられます。
少なくとも基本的な部分については身に付けられると考えています。
もっと言えば、修行した上で身につかなければしょうがないと思いますが、
そこまでは頑張って修行をする必要があると思います。
もしその業務を責任を持って対応しますと言って、その分の給料のアップ分を受け取るのであればです。
修行とは
現時点での自分ができないことを受け入れて、
その上でしっかり調べた上で業務にチャレンジして、
失敗したりできなかったことについては、反省をして改善をし
然るべきトレーニングをして、上司からの助言をもとに再度チャレンジして改善していく。
それが修行だと思っています。
必要であれば勉強の時間をとって対応する。
そして複雑性の高い業務のパターンを自分で認識して業務への理解を深め、
言語化を行って対応できる範囲を広げていく。
そういう修行が必要になります。
これはデザイナーだけではなく、
プログラマーであれば、社内のデキテルのプログラムで修行を行った事はできるようになるけど、
受託案件の場合は修行が足りていないので、うまくいかない。
それを前提として取り組めば
できないことを受け入れられるし、必要な知識の吸収もより促されると思います。
修行した先に待っているのは
スキルアップした自分です。
何が言いたいかと言うと、修行していないのに
できないことに落ち込んで
悩んで無駄な時間を過ごすのであれば、
単純に修行してないか。
修行するという約束で等級を決めているのであれば、
しっかりと修行して頑張ろう。
その分のコストは会社が賄ってくれている。
つまり遅延したり、上司から助言を受けたりするのは、
会社がコストを払っていることになるので、会社のバックアップのもとに修行しているという認識で対応するのが
マインドセットとしては良いのかなと思います。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということをランチミーティングで話しましたが、これをプログラマーに聞かせてみたら返答は
「今やっている業務ができないのは、自分の能力が足りないとか、そういう風に落ち込むんじゃなくて、受託案件に対しての修行をしていなかったからだということですね…なるほど」
みたいな回答が返ってきました。
単なる言葉遊びに聞こえるかもしれませんが、
仕事がうまくいかなかったときになぜそれができないのか?
その答えを自分の能力や仕事が嫌いだから、みたいなもの以外にちゃんと設定することが
仕事を遂行していく上では非常に重要だと思います。
新人の頃は自分の能力はダメだとかセンスがないとかこの会社と合わないとかいろんな逃げ道を作りがちです。
でも能力が低くても修行すれば少しは能力が上がります。
仕事がうまくいって、会社から評価されれば、以前よりは会社のことも好きになれるでしょう。
まずは仕事が好きでやっているというよりも、責任が発生して、その責任を果たして給料をもらう。
そういう仕組みをちゃんと考えた上で対応していけばいいのかなと思います。
電子書籍にまとめてみました。
「正社員が1年で働く時間は
たった22%ってご存じですか」
代表ブログでアクセスの多い記事をピックアップしております。
幸せに働くとは何か? その答えがここにある。
奥野 勝也 (著), シナジーデザイン株式会社 (著) 形式: Kindle版
Amazonで99円で販売中
Kindle Unlimited会員なら0円
書籍の詳細はこちら