○○でよろしいでしょうか?
という聞き方は
聞いている側の不安がメチャメチャ大きく、
相談
と
承認
がごっちゃになっている状態。
なので、
自分では責任を取りきれない
という気持ちを込めて
○○で
よろしいでしょうか?
になっています。
特に最初のころは、
不安になってもいいです。
不安な場合は、
ヒアリングや
相談を行って固める。
そのフェーズを辿(たど)ればよいです。
ヒアリングは上司だけではなく、
google先生にも聞けます。
ggrks
(ぐぐれかす)
と言われないようにも、検索力を高めることも必要ですが、
相談と承認をごっちゃにせずに、意識的に分けて道具として使うことで情報が整理されやすくなります。
とにかく、
会社の全体最適化の中で
情報を集めれるだけ集めて
その情報を元に、
自分で判断をして
承認を得る。
その流れが重要です。
集めた情報を共有すれば、
判断の理由も上司と共有できるので
足りていない情報が分かり
判断のミスが発生した時の対応が迅速になります。
ブレインマップに、
集めてきた情報を整理して書き出しておけば良いだけなので、
頭の中にある情報は書き出す癖をつけておきましょう。
タグ: 2回