最近読んだ本の中でとても刺さったのがこの
樺沢紫苑著 『神・時間術』です。
精神科医である著者が脳科学的なアプローチで
効率の良い働き方を提唱する内容ですが、
とても興味をひかれたのが
「脳のゴールデンタイム」理論
脳のパフォーマンスは一日を通して一定ではなく、
集中力が高まる良い時間帯と悪い時間帯がある。
この良い時間帯を著者は「脳のゴールデンタイム」と呼び、
そのゴールデンタイムにいかに集中力が必要な仕事を割り振るかが
効率アップの秘訣である、というのが大まかな論旨。
脳のゴールデンタイムについては
・4倍の処理能力がある
・睡眠によって情報が整理された状態の、起床してすぐが最も脳のパフォーマンスが上がる
・連続では最大90分ほどしか持続しない
という感じで書かれています。
執筆やクリエイティブ系など
高い集中力が必要な仕事は午前中の脳のゴールデンタイムに行い、
それ以外のミーティングや単純作業は午後から行うほうが良い、
という内容を読んで、
自分もミーティングを午後に集中させるように変更を行いました。
他にも脳のコンディションを保つうえでの睡眠・運動の重要性や
締め切り効果を活用した仕事術などは
残業をゼロにする計画を立てて動いている今の状況で、
たいへん勉強になりました。
自分はKindleで読みましたが、
会社に紙の本でも購入して本棚に置いておきますので
時間がある人は読んでもらえればと思います。