ホーム

代表ブログ

2025年2月26日

韓国でいろいろと思うことは、ノリと熟考

思い出す。

自分がまだ20代だった、25年ほど前
つまり1995年頃にインターネット、インターネット革命と騒がれていた。

それはちょうど今のAI 、AI革命と騒がれているような状態、そのもの。

その時にもインターネットを疑う人は多かったけど、結局はインターネットから始まり、iPhoneからのSNSの登場で多くのものが変わってしまった。

仕事の仕方はもちろん、政治も、文化も。男女の出会い方も、会社と社員の付き合い方も。

多くのものが変わってしまった。

そんな大きなうねりが来ているときに
成功するには

まずそのうねりに飛び込む勇気とノリが重要だったとは今でも思う。

ただ自分はそのインターネットが大きなうねりになった2000年に25歳で初めて会社を作って
1年も持たずに会社をつぶしている

ノリで行動した結果
当時の20代の自分としては大きな借金ができてすごく苦しんだので、その場のノリで、なんて馬鹿なことをしてしまったんだろう自分はなんて頭が悪いんだろう、って大阪の鶴橋駅に向かう暗い夜道を歩きながら涙したのを覚えています。

あまりに辛かったので
そこからは
考えて、考えて、考える

と熟考をしてから動く

ということを自分に言い聞かせ
その失敗でできた借金を背負って立ち上げた
シナジーデザインで最初に作った公式ホームページには
シンクシンクシンク(think! think! think!)というキャッチコピーをつけました。

考えて考えて考えるですね。

ノリで一度失敗しているから、必死に働いてその次の動きができたと言えるし、
失敗がなければ失敗を恐れずにもっと大きくチャレンジしていたと言えるかもしれない。

無借金でリスクを極力抑えながら運営をしてきたのが今までのシナジーデザインだったので
ある意味狙い通り20年近く会社を潰さずに運営できています。

ただ無理に投資、みたいなことをやってこなかったので、
そういう面では会社の規模としては、物足りない状態になっています。

まぁ、潰れていないだけマシ、と考えることもできるので

ノリもしっかり考える熟考も大事

ということかなと思います。

今後のノリと熟考のバランス

このAIの流れの中でノリと熟考のバランスの施策を具体的に言うと

デキテルに関してはノリでAIがらみのサービスを追加リリースしていけばいいのかなと思いますし、
新規サービスに関しては、考えて考えて考える、熟考くらいがいいのかなと思います。

普通は新規サービスの方をノリでやったほうが
リスクが少ないように感じるかもしれませんが、

今まで一度ノリで会社をつぶして、そこから多くの新規サービスに取り組んできた経験で言うと、
新規サービスはものすごくリスクが高く、コストがかかります。

全く一人で作るんだったら良いのですが、
メンバーに任せる場合は、
コンセプトの共有から始まり、
プロトタイプの作成をし、それのチェックやすり合わせ
そしてそこから新たなマーケティングプランを考えて立ち上げていく。
となると、とんでもなく大きなコストがかかります。

人と人のコミュニケーションが増える分、リスクも増えます。
なので、新規サービスをする時は考えて考えて考えるくらいでちょうどいい。

それらの新規サービスのネタになるような技術をデキテルへのAI活用で社内に蓄積していく、

そんな流れでやっていくのがいいのかなと思います。

ChatGPTが出て一気に高まったAIブーム。

そこから名だたる経営者がAI AIと連呼しまくっています。

一般の人は一旦ブームが去ったように、
もしくはただのバブルと感じていると思いますが、これはバブルではない

いやバブルの部分もあって、必要以上に膨らんでいる部分もあるけど、
流れとしては
しっかり定着して人類に溶け込んでくるものだと思っています。
ちょうどインターネットが人類に溶け込んできたように。

AIは、まさに
自分たちの体の中にも生活の中にも溶け込んでくる。
脳の中にも溶け込んでくるようなイメージで浸透してくると思います。

とにかく、AIが
ここまで盛り上がっているのはまだこの1年半ほどの話です。

自分たちは、AIに関しての新サービスをまだリリースしていませんが
十分に巻き返していくことができると思いますし、
いろんな競合他社も含めた頭の良い人同士
全員で知恵比べをしている状態なので、しっかりと情報を理解しながら対応したいと思います。

もちろん、ChatGPTやGemini等の大元のエンジンと争うつもりは全くなくて、

それらのエンジンを使ってどのようなサービスを作るのか、そういったクリエイター部分のところで勝負していきたいと思っています。

そういう面で今回韓国に来ていろいろなことを考える時間ができたので非常に良かったと思います。

ちょっとした手術をしたので
またここからしばらくはお酒が飲めず、夜飲み歩いたりする事はなくなるので、いろんな情報を仕入れていけると考えています。

今年考えていたことが実行できていないので、それらを実行していきたいと思います。

お客様と話す、お客様と会う
それらのことが実行できていないので、3月にかけて準備を行い、4月からしっかりと実行していきたいと思います。

電子書籍にまとめてみました。

正社員が1年で働く時間は<br>たった22%ってご存じですか

「正社員が1年で働く時間は
たった22%ってご存じですか」

代表ブログでアクセスの多い記事をピックアップしております。

幸せに働くとは何か? その答えがここにある。
奥野 勝也 (著), シナジーデザイン株式会社 (著) 形式: Kindle版

Amazonで99で販売中

Kindle Unlimited会員なら0円

書籍の詳細はこちら
求人バナー

このページの上部へ戻る