AとBがあります。
こんな感じです。
それぞれの頭の中にある情報は自分にしかアクセスできません。
Aは自分の頭になる情報は見えているので、それが当たり前な情報ですが、
Bからするとその情報は全く見えない情報です。
何かで伝えないと、伝わりません。
それは言葉だったり、
表情だったり、
歌だったり、
絵だったりしますが
何かの媒体に載せて伝えないとしっかりと伝わらないんですね。
そして、伝わったかどうかをしっかりとフィードバックをもらって確認する必要があります。
自分の頭の中と相手の頭の中は違う。
だからこそ、しっかりと言葉や文字で曖昧なところを残さずに伝えきる必要があります。
そして、伝わっているかどうかを
やはり
言葉や
表情
声のトーンなどでしっかりと把握する必要があります。
なぜなら、相手の頭の中を直接覗くことが出来ないからですね。
まぁ、雑な絵ですが、
この絵で伝えたいことは
1、お互いの頭の中にある情報は、違う。
2、何らかの「媒体」で相手に伝える必要がある。
3、頭の中にある情報はそのままは伝わらない。伝えるときに100%は伝わらない。
4、しっかりとフィードバックをもらって、伝わったかを確認する必要がある。
ということでした。
自分は
基本的に、全く同じ情報があれば、AもBも同じ結論に達する、と考えています。
逆に持っている情報が同じでなければ、AとBは違う結論に達してしまい、分かり合うことが出来ません。
誰かと分かり合うためには、まず、重要なのは自分の感情も含めた自分の頭にしかない情報をいかに相手と共有するか、を真剣に考える必要があります。
AとBの頭の中は違う。
当たり前のことですが、とても重要な原則だと考えています。
特に
相手の気持ちなんてものは
「見えません」。
だから、
「自分の気持ちを分かってくれない」
のは当たり前です。
もちろん感情を持っている人間が仕事をしていくうえで、感情は重要な要素です。
なので、感情を押し殺したり、排除するのではなくて、
自分の感情も重要な情報として上司や周りの仲間に伝えていく必要があります。
その際に子供のように怒ったり、喜んだりという幼稚な出し方ではなく、
あくまでも仕事の成果を左右する重要な情報として淡々と共有することが重要です。
原則として
知らないものは対応出来ないですし、
相手の感情なんて見えないものです。
だから、しっかりと共有しましょう。
タグ: 9回