ホーム

スタッフブログ

2024年12月10日

自分で成長できたと感じていること

こんにちは、サクセスチームのYです。

前回のスタッフブログで、「次回は成長できたり評価いただけていることも記載します。」と宣言したこともあり、

今回のブログに向けて、何か記載できることがあるか考えてみたのですが…

残念ながら、明確なスキルアップは自分の中ではありませんでした。

ただ、細かい部分で成長できている・評価いただけていると感じたこともあったので

あまり大したことではないかもしれませんが、整理して記載してみます。

頭を使って考えようとしている

「仕事で頭を使うのは当たり前では?」という突っ込みが来そうですが…

その通りで、仕事、特にうちでは頭を使って、自分で会社の判断に近い動きができるようになることが求められます。

元々、作業に近いことを長いときは1日11時間している会社に勤めていたこともあり

無意識のうちに「仕事で頭を使う」ということ、特に起きている問題から逃げる癖がついてしまっていました。

うちでは「仕事はストレスの代行」と定義していますが、それなら尚更頭を使うのは当たり前ですよね。
(仕事やストレスについては、代表がブログで記載してくださっています)

例えばお客様であれば、「お客様の抱えている課題は何か?」「どのような方向で、どんな言葉や『間』で提案すればいいのか?」

上司への報告時であれば「上司が分かるようにまず結論から話す」「いくつか対応候補を出してから報告・相談を行う

…あまりにも基本的すぎて、書いていてこんなことからも逃げていた自分が恥ずかしいですが、

ここを徹底しようとし始めただけでも、少しは成長できているかなと思います。

頭を使って考えることはどの業務であっても通じる部分で、この先どんなタスクであっても重要だと思うので

以降も頭を使うことから逃げず、常に頭を回すことを徹底します。

平日に業務時間外のインプットを続けている

私は業界未経験で、入社するまで営業やSEOなどの知識がほぼ皆無でした。

かつ、自分が一番入社歴も浅いので、当然ですが周りとの知識やスキルの差がかなり大きい状態。

そこで最近は、通勤の往復時間を有効活用し、インプットとして本を読むようにしています。

11月の平日(祝日除く)で業務外でのインプットを怠ったのは20日中2日のみ。

1日でも怠った日があること自体は良くはないものの、それなりに頑張っている方かな?と思います。

 

少し話は変わるのですが、

私は面接時から今に至るまで、代表に「負けず嫌いな性格」をいい意味で評価いただいています。

「負けず嫌い」という言葉を検索してみると、「他人に負けることを嫌う勝気な性格」と出てくるのですが、

「負けず嫌い」である自覚は今もありません。

学生の頃から勉強も運動も苦手だったので、むしろ自分は負けず嫌いから程遠いと思っていたくらいです。

ただ、今代表に評価いただけていることから考えると、「特定の誰かに勝ちたい」というより

「できない自分が悔しいので出来るようになりたい」というニュアンスの負けず嫌いかも、と思うようになりました。

なので、インプットも自分で通勤時間ですると決めたこと、

周りができていることができていないことはできるようになりたい、という感情からインプットを続けられているのかと思います。

ここに関しては、この負けず嫌いの部分だけが先行しすぎてしまうと

本来あるべき「会社への貢献」や「お客様の満足度」が薄れてしまう可能性も。

インプットをするだけでは意味がなく、それをどう活かすか、そこから何を考えたのかが最も重要。

上記のことを忘れず、以降もインプットを続けていきます。

入社してから問題は山積み

ここまで2点、自分で成長できていてる点・評価いただけている点を記載しましたが、

だからと言って今起きている問題は勝手に消えたり解決はしません

あくまで問題は別に存在していますし、これから難易度の高いタスクをするにつれて

問題は増えていく可能性の方が高いと言えるでしょう。

ただ、入社して10カ月間で成長できた部分もあると感じることができたので

入社後1年を迎えたときに1つでもスキルアップできたと胸を張れるよう

今後も頭を回しながら問題に向き合い、インプットも続けていきます。

求人バナー

このページの上部へ戻る