ホーム

スタッフブログ

2025年6月9日

ストレスアウトしない原因を検索してみた

こんにちは。カスタマーサクセスチームのYです。

今日、代表から朝礼前にお声がけいただき、気になったことがありました。

それは、ストレスアウトしている回数が少ないということです。

前提として、ストレスアウトすればするほど良い、ということはありません。

ただ、代表ブログにもあるように、「ストレスアウト努力そのもの」。

簡単に言えば、努力が足りていないんだと思います。

ただ、何となくそれ以外にもあるのに言語化できていない部分があるように感じたので、Googleで検索してみました。

ストレスアウトしない原因は過剰な仕事量?!

Googleで、「ストレスアウトしない 原因」と検索してみました。

検索したときに、勝手に内容をまとめて上の方に表示される【AI概要】、みなさんもご覧になったことがあると思うんですが…

以下が、検索して一番上に出てきた【AIによる概要】です。

 

”ストレスアウトしない原因として、過剰な仕事量長時間労働休憩不足業務負荷の過大さなどが挙げられます。また、小さなストレスの積み重ねや、目標設定の甘さ、達成感の欠如も、ストレスを蓄積させる原因となります。これらの要因を認識し、適切な対策を取ることが重要です。”

 

…むしろストレスアウトする原因に近いようなものを出してきていますね。

 

今後AI概要で考えられる問題は複数ある

毎週行っている定例MTGで、AI概要について以前代表から共有がありました。

その時の内容としては、「AIが発達してくることによってHPクリックされなくなる日が来るかも」というもの。

今はまだ、例えば「○○市で鈑金塗装が得意な整備工場」などで検索してもAI概要は出てきません。

少なくとも自分は2~3の地域名で調べましたが出てきませんでした。

ただ、今回はそれよりも、全く反対の内容AI概要として出していることが気になりました。

 

SEOについてのノウハウを検索したときに、AI概要が間違ったものを出していたら?

今回に限っては、一目見ただけで内容が違うものと自分は判断できましたが、

デキテルご契約から、初めてSEO対策について調べていただいた方だとしたら?

AI概要の内容がずれていることに気が付かない可能性もゼロではありませんよね。

AI概要によって、HPがクリックされないだけでなく、AI概要を確認して違う内容正しいと思われてしまう…

浅い考えの自分でも1つ問題が出てきたので、もっとあることは簡単に想像できます。

カスタマーサクセス>AI概要になるためには

自分がサポートさせていただいた中で、「AIがこう言っていたよ」とお話しされたことは現時点ではありません

ただ、自分が入社したときよりもAIが急激に普及し始めているので、今後そういったご返答を頂くこともあるかもしれません。

ここでお伝えしたいのは、AIを使うことが悪、ではありません。

そしてもちろん、例えばSEO対策について時間を取って調べていただき、

その情報がAIによる誤ったもの気づかなかったことが悪、ということでもありません。

むしろ、調べていただいているのはデキテル熱を入れていただいていること。とても嬉しいです。

 

ただ、万が一、お客様が間違えた内容でSEO対策をされていた場合はきちんとお伝えすることが必要だと思います。

ではそのために何が必要なのか?

それは自分自身知識トーク、そこからのお客様との信頼関係だと思います。

知識がないと、自信を持って案内ができない。

そして、案内がずれているとお客様から信頼していただくこともできません。

サクセスチームに異動直後から指摘されている「ワントゥワン。マーケティング」

やはりこの辺りも足りていないと感じました。

自分で考えることが大切

今回、自分の問題について少しでも糸口になるかと思い、Googleで調べてみたのですが…

偶然AI概要からとっかかりを見つけたものの、自分で考えること重要と身に沁みました。

 

 

求人バナー

このページの上部へ戻る