ホーム

スタッフブログ

2025年5月27日

段階に応じた修行を積む

こんにちは。
総務のSです。
 

最近読み返した代表ブログ
修行してないものはできない(https://syde.jp/w2/archives/15313

タスク整理をしようとしているタイミングでもあるので、
自分の場合で振り返ってみました。

入社直後はみんな
プロとして業務ができるようになるまで修行をしている

自分は専門職ではなく 他のチームには到底及びませんが、
それでも最初はわからないことだらけで、
しかも新発足チームの1人目のメンバーだったのもあって

労務対応の本を読んだり
時には社外の方に教えてもらってノウハウとして残したり、
デキテルの使い方を覚えるために家でも触ってみたり、

修行と言えるほどではありませんが、
最初の1年が一番勉強していたと思います。

さらに難易度が高いことをするようになった時、失敗するのが普通

今の自分なら別の仕事も同じようにできるだろう、と思いがちですが
次の仕事は修行も何もしていないので
失敗して、当然と言えば当然。
 

自分の場合は

・入社1年後、チームが1名→2名になった時
(チームとして対応するタスクが増えた)

・5年前コロナ禍を機に、もう一名の総務のTさんがリモートワークを始めた時
(タスクの振り分けを整理して、固定タスクより変動タスクが増えた)

今までこの2回のタイミングで特に
失敗することが増えたはずです。
 

今も
サポート部署として会社がうまく回るように
再度チーム内のタスクを最適化する、という風に動こうとしていますが、

これは、さらに
不明確なタスクが自分の方に集中する可能性が高くて、
また失敗することが増えるかもしれないタイミングにいるわけです。

今、どんな修行をしたらいい?

正直、スポット的な仕事のために
事前にどんな勉強をしておいたらいいのかも悩みます。

基礎知識がないことは、多くは
対応を開始してから同時に調べることになります。

ほとんど使わないかもしれませんが、
まずは今年自分で決めていることを
コツコツやっていこうと思います。
 

もともとの、
慣れないことを器用にこなすことが苦手なのは変わっていないので
結果的には簡単なことでも
難しかったりするのですが、

過去のブログにも書きましたが
これまで何度かのタイミングで、
取り組む時のマインドや失敗しづらい進め方は学べているはず。
 

極力失敗しないよう探りつつ、
必要であれば新しい段階の修行をして、

たとえ失敗しても、
必要な反省はして 必要以上に落ち込んだりはしないようにします。

求人バナー

このページの上部へ戻る