今回は、フランチャイズシリーズです。
「レンタカーフランチャイズ」について調べてみました。
増加傾向のレンタカーフランチャイズ
レンタカーフランチャイズの店舗数は全体的に増加傾向にあり、
多いところでは、大手レンタカーサービスの店舗数を上回っています。
まずは、そんなレンタカーフランチャイズの大手を紹介します。
ニコニコレンタカー
【加盟店舗数】
1400店舗以上
【特徴】
レンタカーフランチャイズで日本最大の加盟店舗数を誇る。
8月既に新たに7店舗がオープン
お客さまアンケートシステムを導入し、
その内容を借りた店舗に直接届くようにして
サービスの質の向上に努めている。
ワンズレンタカー
【加盟店舗数】
400店舗以上
【特徴】
海外にも店舗があり、日本で予約して、海外でレンタルすることが出来る。
(現在はハワイとグアムに出店)
Jネットレンタカー
【加盟店舗数】
100店舗以上
【特徴】
地域限定で行っているキャンペーンが豊富
公共交通機関と連携したキャンペーンも実施している。
なぜレンタカーフランチャイズ格安の料金設定が出来るのか。
(大手レンタカーサービスと料金を比較したグラフを載せる)
大手のレンタカーサービスと比較して、
ニコニコレンタカーやワンズレンタカーは最低料金が半額程度です。
ではなぜ、これだけの格安の料金設定が出来るのでしょうか。
その理由として
・中古車を利用しているので車両への投資額が低い。
・カーナビなどのオプションは別料金
・車関連事業が持ち合わせているインフラをそのまま利用できる。
が挙げられます。
特に3つ目の理由が非常に重要で、
格安レンタカーを実施している店舗は、ガソリンスタンドや車両整備工業などの車関連事業者が運営しているところが多いです。
そのため、レンタカー用に新たに店舗や駐車場をもつ必要がなく、また、レンタカーの整備を自社内で行うことも可能なので、このような低価格が実現できるというわけです。
カーシェアとレンタカーの差
以前のブログでカーシェアについて書かせていただきましたが、
結局のところ、カーシェアとレンタカーの差はなんだったのかというと、
・カーシェアの方が手軽にクルマを借りることが出来る。
・長時間の利用ならレンタカーサービスを利用するほうがお得
といったところでしょう。