こんにちは。マーケティングチームのMです。
新しい期の始まりである10月から、サブリーダーになりました。上司の立場に昇格したということです。
成長することを約束して入社しているので、当然通るべき道です。通るべきというか、早く通りたかった道です。ただ、いざとなると不安も伴います。
そこで今回は、上司になるメリットを整理して、今の自分に何が必要なのか、何をすべきなのかを明確化していきます。
サブリーダーに求められること
サブリーダーとはそもそもどのような役職か。これについては、代表ブログで明記があったため、引用します。
より複雑な条件の中で最適な答えを出すこと を求められます。
これがリーダー職と一般の社員とで1番違うところです。
より深く考えること。 これが最も求められることになります。
補足する例として、一人の外食と家族の外食の違いが挙げられています。要するに、自分の食べたいものだけでなく、家族の食べたいもの(より複雑な条件)を考えたうえで最適解を出すということです。自分のことだけを考えるフェーズではなくなったとも言えます。
ここで不安に感じるのは、やっとの思いで自分のことに対応していたのに、それができるのかということです。
僕は営業チームなので、分かりやすい指標で言うと、契約数があります。個人の数値達成がやっとの状態だったのに、余力のない状態で、チームの数値まで、、、という感覚でした。
自分のことならどうにかできる
では、他の上司メンバーが初めから、メンバーのことを抱える余力があったのかと言えばそうではありません。実際、同じ不安が持っていたという話も聞きました。
では、何をすべきか。
自分のことはどうにかなる状態に持っていく。
もちろん、「とにかく頑張る」みたいな思考停止の考えではありません。先日、ある上司メンバーから聞いた内容です。
部下の行動は不確定な要素も多く、コントロールが難しいため、優先的な対応が必要になります。そのため、自分でどうにかできることについては、ある程度あとまわしにしているとのことでした。
他のメンバーのストレス値などを見ながら、部下の状態を把握。何か違和感やずれを感じれば、MTGや指摘で対応。それを日々、チーム内の部下全員に。当然、自分のことに精一杯になっている余力はないと言えます。
自分のことは、どうにかなるように環境を作って対応する。不確定な要素を含む部下の行動のコントロールと違って、自分の行動は、環境づくりである程度コントロールが効きます。
スキルがないから。まだ自分のことしかできないから。
みたいな考えでは、成長もしなければ、そもそも上司としての責任を放棄している状態です。どうすれば実現できる環境を作れるか、を考え責任を果たす必要があります。
と、考え方を整理し、現在6営業日が過ぎましたが、あまりよくない状態が続いています。これまでよりインプットに時間を割き、本やトークからの情報収集を増やしていたつもりでしたが、どうにも数値がかんばしくありません。
大きな要因としては、2つ。
①自分の数字のための営業になっている。
②インプットががむしゃらになっていて、的外れ。
共通して言えるのは、思考停止状態だということ。これをやっていれば大丈夫。自分は頑張っている。みたいな状態になっていたと思います。
上司としての責任をまとめてみて、何をすべきかは整理できた気がするので、一度落ち着いて達成までのフェーズをきちんと設定します。
①の対策として、営業の好きなところを書き出そうと思いましたが、文章量的に、次回にまわそうと思います。