ホーム

スタッフブログ

2025年6月2日

AIによって無くなる可能性がある仕事

こんにちは。
シナジーデザイン総務のTです。

ChatGPT等のAIに質問をし、
適切な答えが返ってきて疑問に思ったことが解決するのは
一見便利になっていて調べる時間も短縮できていて良いことです。

ただAIがどんどん発達することで
人が関わる必要がなくなり
AIだけで完結することや仕事も出てくるはずです。

今回は社内でもAIに関する話がよく出てくるので
ブログに書いてみようと思います。

ChatGPTに頼んでみた結果

「AIの発達でなくなる仕事について1,000文字程度の文章にまとめて」
ChatGPTにお願いしてみました。

そうすると体感では5秒以内に
作成された文章が返ってきました。

テーマを考える時間や
関連する事柄について調査する時間も含めですが
ブログの作成タスクは1.5時間でやっています。

テーマをこちらで考えたとは言え
AIに頼むことで5秒程度で終わってしまうわけです。

元々、月に一度全員ブログを書くことになった理由の1つに
文章力を鍛えるためということがあるので
その文章をコピペしてしまうと
ブログのタスクの意味がなくなるため
もちろん今回それはしませんが・・。

医療などの専門的な事柄について質問をして
正確な返答が得られるのかは自分に知識がないので
検証は難しいのですが
実際に使用してみて思うのは
一般的なことであればAIに聞いたり依頼したりで
事足りる場面が今後更に増えるということです。

実際にAIにより影響が出る仕事や職種

全ての仕事をAIがするようになるとは思いませんが
AIが素早く正確にできるのであれば、経営者の立場では
現在発生している人件費は無駄だと考えるのが
自然なのではないかと思います。

どんどん高性能なAIが出てきて
AIを使用するための利用料金が高くなっていく可能性はありますが
現時点で1ヵ月使用するのに1ヵ月分の給料と同じくらい
費用がかかるAIは中々ないのではないでしょうか?

では、どのような仕事や職種に影響が出るのか
基本的にはイレギュラーの発生しにくい定型的な仕事、
繰り返しのようなものであればAIで対応できると考えられます。

・形式の決まっている単純なデータ入力等の事務
・コンビニやスーパーのレジ
・ホテルの受付
・コールセンター
・ライター
・運転手 等

いくつかサイトを見たのですが
上記のような職種が挙げられていました。

実際に文章を作成するのにAIに頼んでみたら
5秒で終わった、ということを書きましたが
それを考えるとライターという職種の人にとって
少なからず影響は出ることが想像できます。

また、先日ホテルに宿泊したのですが
AIというより機械による自動化という形でしたが、
ホテルのチェックインもチェックアウトも
設置してある機械で完結しました。

機械の奥のチェックインカウンターに従業員の方がいる状態
かつ機械の操作をしようとすると
出てきて操作方法の案内をしてくれたので
完全に無人というわけではありませんが
その機械がない時と比較すると
チェックインやチェックアウト業務に必要な人数は
少なくなっているのではないかと思います。

最後に

今の自分の職種は総務ですが
応募した職種は事務でした。

担当する業務の幅は広くなっている
ということから事務という職種は社内ではなくなり
総務ということで業務をしていますが
事務的な仕事ももちろんあります。

それについては誰でもできるではなく
人でなくてもできる時代になっていくので
自分のできることを増やし付加価値をつけていかなければいけないと
今回ブログを書いていて感じました。

またAIをうまく使用していくことで
効率よく仕事を進めることができると思うので
プライベートでもあまり使用したことがなかったのですが
使用感などを知るためにも積極的に使っていこうと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

求人バナー

このページの上部へ戻る