こんにちは
システムチーム プログラマー / マネージャー のAです。
タイトルの通りですが
AIに対する考え方が変わってきているので共有します。
今回だいぶ書きづらかったし
話のおさまりが良くないんで
軽く読んでもらっていいですが・・
ざっくり総括すると
AIに対する印象は良くないけど
物量と品質のインパクトは強いんで具体的に紹介します
みたいな話です。
キャッチ―な所から話します。
リールとかショートのアレ、(たぶん)AI。
“本当にウマくて安い、外食チェーンの神メニューTOP5” 的なアレ。
この半年で爆増してますが、ほとんどAIだと思います。
ChatGPTに
”インプ稼げるリール作って。ランキング形式。お題は外食チェーンで。”
で投げたらこんな出力です ↓
素晴らしい出来。文句なし。
音声が聞こえてきそうな台本。
この結果を 別のAIに突っ込んでフリー素材使えば完成です。
しかも
プログラムのスキルを少し使えば・・
お題の選定 → 投稿 → 分析 → 改善 …
全部自動化できます。
3日あれば100本。
1ヶ月で5,000本くらい作れると思います。
脳死でダラダラ見てしまう系のリール。
結構見てる人多いと思うんですよね。
自分も見てしまうし。
…
クズコンテンツが
人類の時間を食いつぶす~ とか
利用規約的に~ とか
色々ありますが
放っておくだけで 作成~投稿までフルオートで完結してしまうアイデアは
センセーショナル(刺激的)に感じました。
…
そんなこともあり
今年のGWには 似たような個人開発(というか実験)をしたんですが
AIを使って進めたところ
想像より効率よく進み、それも刺激的な出来事でした。
1週間かかると思った開発が2日で終わった
今年のGW。
テーマとして
「自分は極力プログラムを書かず、AIにプログラムを書かせる」で開発したんですが
1週間くらいの内容が 1~2日でなんとなく出来てしまいました。
MAX7倍効率よく作業が終わったことになります。
あくまで個人開発ですし
成果物のブレ とか
保守は無視してる とか
いろいろ問題はあるんですが
効率7倍を体感すると人力プログラミングがちょっとバカバカしくなります。
その時間で別のこと考えた方が良いんじゃね? 的な。
今までも
AIを利用した開発 はちょこちょこやってたんですが
AIに開発をやらせる はほぼ初めてで、驚きました。
というか
過去に試したことが何度かあるんですけど
やっと、それなりの水準を超えたかもって感じ?
じゃあ、実務に活かせるのか?と考えると難しいんですが。
実務と乖離しているんで、何か考えたい
刺激的なアイデアや
派手な効率改善の話をしましたが
これらが実務に活きているか?と言われるとNOです。
たぶん出来るんですけど
・リスクが高すぎて出来ない
・不確定要素が多すぎて手を出し辛い
・機能開発した方が堅い
、、、みたいな感じかなと思います。
かといって
何もしない・考えない というスタンスにいると
気付いたら時代遅れになってしまいそうですので
毎日ぼーっと「何かできないかな?」とは考えています。
冒頭で述べた通り
おさまりの悪い結論で申し訳ないですが
今回はこんな感じです。