ホーム

スタッフブログ

2025年4月8日

10年経ちました

こんにちは

システムチーム マネージャー / プログラマー のAです

 

自分事ながら、この春で勤続10年になりました。

 

「デキテル」や制作システム / HPをご愛好いただいているお客さま、

長い時間にわたってご指導いただきました代表、

周りのメンバーあってのことだと思います。

ありがとうございます。

 

まぁ色々とありましたが

自分語り強めのブログにはしたくなく、、、

できるだけ さわやかに、

10年勤続するとこんな感じになったよと

部下・後輩に伝えるブログにしようと思います。

 

 

周囲の評判は、基本的に〇

誰かと仕事の話になったとき、

「10年目です」と言うと、ほぼポジティブな反応です。

 

飲み屋の知らない人、

フォーマルな場の目上の方、、

身内、過去の連れ、、、

基本的には「やるじゃん」という反応が返ってきます。

 

転職がカジュアルな2025年現在ですが、

「長く続けるのは、良いことだ」といった既成概念* は色濃く感じます。

特に「転職歴ナシ」の経歴は、もの珍しいようです。

 

* 既成概念・・・
  物事についてすでにできあがっている大まかな意味内容や、広く社会で認められている考え方

 

 

技術的なスキルは頭打ち気味

最高峰に辿り着いた! みたいな自慢話ではなく

頻出のスキルを一通り触ったかな、くらいの小さな話です。

 

今担当する開発タスクは、

7~8年目(≒3~4年前)の自分でもギリギリ出来ます。

今よりもっと苦労するでしょうけど。

 

・・・

 

成長スピードは人それぞれ微妙に違います。

世の中の潮流、会社の状況、人間関係、本人の努力・・

いろんな要素で成長スピードが決まります。

自分の場合は、7,8年目である程度落ち着いた認識です。

 

だから、、

2,3年目で

身についていない専門スキルがあること自体は、普通なことだと思えます。

その人が悪いわけではない。

 

ただ!

だからこそ、「スキルが無いのは前提」として進めた方が良い。

手持ちのスキルが無いことは、仕方ないことなんだから、

「じゃあ、その上でどうしようか?」と考えた方が前向きだし、賢い。

 

“ 配られたカードで勝負するしかない ” という言葉を思い出しますが、その通りだと思います。

 

 

総合的なスキルは成長途中

技術的なスキルが大して伸びていない反面、

総合的なスキルがちょっとは伸びたかな、と思っています。

 

説明が難しいんですけど、

人のことをよく見る・考えるようになりました。

 

例えば

人のことを見て、良いなと思ったところがあれば、真似しています。

一応キャリア最長者ですけど、他メンバーのことも、よく真似してます。

 

打合せのときのテンション、

電話中に聞こえた素晴らしいキーワード、

ブログの行間の取り方や、

文章の語尾につける「・・・」のニュアンス。

良いなと思って、真似してます。

 

あとは

「この人はなにを欲してる?望んでる??」と考える機会も増えました。

UI作成をはじめとして、仕事全体的にいい効果が出てると思います。

 

こうやって

人のことをよく見る・考える事で、

コミュ力、文章力、デザイン力・・・

関連する能力が、総合的に底上がった気がします。

 

・・・

 

むかしから、、

他人の真似をしたり

他人を中心に考えたりすると

自分らしさ とか 個性 が消えてしまう気がして

意図的に避けていた時期がかなり長い人間ですが

杞憂だったところが、多少あるように思います。

 

少なくとも、今の自分を無個性だとは全く思わないし

そう思われている気もしない。

むしろ

自分の事ばかり見たり考えたりして

伸ばせる・広げられる個性の限界は、大したことなかったなと思います。

 

 

仕上がりは悪くはない? ただ・・

今の所、良い感じの話ばっかりですが

「この感じが30手前で出来てたら!」とはよく思います。

 

今が33なんで、4,5年ほど理想から遅れてる。

当時の自分が手を抜いてたわけではないですけど、

理想で言えば、もう少し早くこの状態になりたかった。

 

逆に言えば。

4,5年後、「この感じが30すぎで出来てたら!」と言ってる予想はついてるんで、

未来の自分が何が欲しいかを、最近考えて生きています。

 

・・・

 

落ち着いた雰囲気で長々書きましたが

開発や管理に追われている時、失敗が続いている時には、

未来のことなんて消し飛んでしまいます。

 

こんなテンションではないし、もっと張りつめてしまっています。

そうしたい訳ではなく、やむを得ず。

 

だからこそ

そんな状況にならないように、前提として、今を上手くやりたい。

達成に対する執着の要因の1つは、これです。

 

幸いなことに、

今上手くやらなくても、人生真っ暗なわけではない。

でも、未来を考える余裕を確保するために、今を上手くやっておきたい。

そんなことを考えながら、生きています。

10年勤めた現状は、こんな感じです。

 

 

記事の修正回数がめちゃくちゃ多い。

我ながら、色々あったな。と思います。

 

 

 

求人バナー

このページの上部へ戻る