こんにちは。
シナジーデザイン サクセスチームのNです。
今の自分の問題である
『仕事がうまく進められない』ことについて、
朝の上司MTGでも議題に上がりましたが、
長い間改善されていないので、
このタイミングで自分の問題を書き出して整理したいと思います。
すべてのタスクがうまくいかないわけではない
自分の入社してからの簡単な経緯ですが、
前職の業務でテレアポをしたことがあるということで入社させていただき、
その後テレアポで無料トライアルを獲得したお客様へのクロージングを中心に、
営業をメインに業務にあたっていました。
入社して1年半のタイミングで、当時の責任者の退職などが重なったこともありましたが、
代表に評価していただき責任者に上げていただいた経緯があります。
社内で比較的難易度の低いタスクでは一定の成果を出すことができましたしたが、
チームのマネジメントや複雑で不明確で不確定なタスクへの対応がうまくいっていません。
ピーターの法則で人は無能になるまで昇進をし続けるとありますが、
マネージャーまで経験させていただき、その時の自分の限界まで昇進し、完全に無能になっていました。
CUA要因が高いタスクへの対応
書籍『HIGH OUTPUT MANAGEMENT』で、
複雑で不明確で不確定なタスクはCUA要因が高いものと定義されています。
役職が上がれば上がるほど、CUA要因が高いタスクを処理する能力が求められます。
今日の朝に他の上司にからCUA要因が高いタスクを完了させるために意識していることを2つ共有していただきました。
『主導権を渡さない』
『相手の半歩上に立つ』
デキテルの営業などCUA要因が低いタスクなど、比較的うまくやっていた時は上記2点の対応ができていましたが、
少ないスキルの中でごまかしながらやっていた結果が、今の状況を招いていると思います。
CUA要因が高くなった時に対応できない理由
新しい問題が発生したときにうまく対応できない理由は
あらゆる可能性を事前に考え切っていないから。
上司からいつも指摘されているのですが、
自分の特性として業務をパターン化して考える癖があります。
過去に起きたことから、今の問題に対処しようとしてしまい、
他のイレギュラーが起きることを考えていないことが原因です。
なので、新しい問題が起きたときに後手で対応することになります。
CUA要因が高いタスクになればなるほど、
初めての対応が発生する可能性が高くなるので、
いま自分が考えている倍くらい対応数を事前に想定しておかないといけません。
事前に考えることは無理なので、情報が出そろったタイミングで後から今出しているものが合っているか復習して、
復習速度・回数を上げていく必要があります。
※上司に確認していただき修正いたします。
いきなりすべてのパターンを網羅するスキルを手に入れることはできないので、
普段の社内での対応や業務時間外の過ごし方を改善することで解決していくと思います。
アウトプットは基本的には自分の持っている情報からしか出てこないので、
業務時間外の時間を活用して問題解決に活かせる内容をインプットして、
いつでもアウトプットできる準備をしておくことが重要になってきます。
まだまだ活用できる業務外の時間はあると思うので、
業務時間外の時間を見直して、
会社への貢献範囲を広げていきたいと思います。
上記も修正いたします。
時間外で対応しようとすると失敗して過去と同じことを繰り返すので、
いかに時間内で解決するかが重要。
そのためには相談回数を3倍にすることで、
業務時間内での改善回数が今よりも上がるので、アウトップトの質も上がるようになります。
長くなりましたが、
最後までお読みいただきありがとうございました。