ホーム

スタッフブログ

2023年7月19日

部下への指示について考える

こんにちは、システムチームのKです。

 

今自分が抱えている問題が多々あるのですが、

ここ最近は、部下への指示の出し方が問題になっていることが多いので、

この件について書こうと思います。

 

細かい指示を出すことが正解ではない

基本的に、部下が自分の思った通りに動くことを期待するが故に、

めちゃくちゃ細かく、行動ベースの指示を出していました。

 

そうするとコントロールしやすい(=楽)という考えがあったからです。

 

「Aの場合は○○して、Bの場合は△△して」という感じですね。

 

ただこのやり方は機能せず、失敗をしました。

 

なぜなら、

我々は不明確、不確定な問題に対応しているので、

 

別の「Cの場合」が出てくるからです。

 

そこで「Cの場合は○○して」と指示をしても、また別の「Dの場合」が出てきます。

 

こうして○○の場合に対しての指示を延々と伝え続けないといけないため、

行動ベースの指示を出していると、

上司側はひたすら指示し続けなければいけない。

部下は細かい指示を受けることが当たり前になって、作業者に育ってしまう。

 

ウチはモノづくりの会社なので、

考えて作れる人材を育成する必要があります。

 

部下の育成に関して、

会社の目指す方向とは逆行しているのでこのやり方は正しくありません。

 

 

「なぜ」この仕事をするのかを伝え、理解させる

社長から直々に、

部下に対してどのように指示、ディレクションをするかを見せていただいた際、

 

「なぜ」この仕事をするのかを伝え、

部下がそれを理解してから、

行動の指示を出されていました。

 

この、

「なぜ」この仕事をするのかという部分が

自分が部下に指示をする時欠けていることです。

 

人は考えに基づいて行動するので

上司と部下の頭の中が一致していれば、

部下も同じ行動をとります。

 

つまり、頭の中を一致させることで、細かい指示は出さなくてもよくなります

 

細かい部分は部下自身が判断できる。

 

判断できなくても、自分で案を出したり調べて、

「これで進めてもよいですか」という承認を取る進め方ができる。

 

部下が自分で考えて、

仕事を進めることができるようになります。

 

 

細かい指示を出す必要もある、つまり、状況に応じて切り替えが必要

ただ、納期の5分前に

「なぜ」この仕事をするのかということを伝えるなんて悠長なことはできないので、

「なぜ」を伝えることも正解とは一概に言えません。

 

切羽詰まった状況なら、細かい指示を出すことも正解になります。

 

つまり、状況に応じて、正解は変わり、

都度状況を見て正しい指示の出し方を変える必要があります。

 

 

「なぜ」の部分はタスクに着手する前に、しっかりと共有

社内の仕組みで、「不安度解消」という、

部下タスクの不安要素を、着手前に上司が一緒に解消しているのですが、

ここ最近の解消内容は、実装の不安要素の解消に傾倒しており、

タスクをやる意義や理由を、しっかりと共有していないまま、

週がスタートしていたと、振り返って思います。

 

今週からは、不安度解消と一緒に

「なぜ」このタスクをやるのか、を共有し、

考え方の部分を上司、部下で一致させて、

指示の出し方を改善するように努めます。

求人バナー

このページの上部へ戻る