こんにちは。
デザインチームのAです。
今回は、2月15日のカフェMTG内容を踏まえた今後のデザインの課題についてです。
先日のカフェMTGで上司から、
「自分でも成長が実感できていると思うけど、
後は各デザインスキルについて数値を出して、
何が足りていないのかを分析をするタイミングかもしれないね。」
とご指導いただきました。
これを踏まえて、
自分のデザインスキルで足りていない点について書いていこうと思います。
デザインスキルの段階
現時点で社内でタスクとしてあるものについて、
大まかなデザインスキルごとの段階を
上司からいただいたので記載します。
レベル1・・・サイドバーなどの小さな画像作成
レベル2・・・制作代行の画像作成
レベル3・・・デキテル新デザインの作成
レベル4・・・テンプレートやフォーマットのないところからのデザイン制作、または新規のHP作成など
レベル5・・・UI関連
6以降については、
プロのプロダクトデザイナーだったり
映画を作ってるような人たちなどになってくるため割愛します。
上司のサポートがなく完成させられるという基準で見ると、
自分は上記の1.5ぐらいに位置します。
1.5の理由についてですが、
レベル2のタスクの中でも自分の中で情報ストックの多いデザイン(好きなデザイン)の場合は
自分で完成しきれることが多々あるからです。
例えば最近の制作物だと
制作代行C様は、上司のサポートがほとんどなく作りきることができました。
あとは新デザインの「ペイント2」は、
コンセプトワークは上司に考えていただきましたが、
他デザインよりも比較的上司のサポートが少なく作業が進みました。
ここで気づいたのですが、
上記2つのデザインはテイストが似ています。
特徴を挙げるとしたら
・白黒ベース+アクセントカラー1色
・明朝体
・高級感
・シック
・要素少なめ
でしょうか。
もともと、
VOGUEのサイトのような白黒ベースで
高級感のあるシンプルなデザインが好きです。
好きなデザインは記憶に残りやすく、
自然とデザインの引き出しとしてストックされていくからですね。
苦手なデザインテイストについて
上記で述べたレベル2のタスクであっても、
自分の中で情報ストックの少ないデザイン(好きなデザイン以外)は
上司のサポートが必要になります。
・ポップなデザイン
・要素が多い
・高度な作り込み系
・素材系
とかが特に苦手で、現状苦手なデザインのテイストの方が多いです。
好きなデザインは記憶に残りやすいですが、
そうでないデザインは考えようとしないので
デザインのストックが貯まらないことが問題の一つです。
今後のデザインの課題について
話がかなり飛ぶのですが、
小学生のときって色々自分で制作する自由課題みたいなものがあったと思います。
そのとき、
子供ながらに「この子いつもセンスあるな~」
と感じる子が何人かいました。
もう少し大人でいうと、
販売員のバイトの学生さんとかで、
商品のポップ描くのがやたら上手い子とかそんな感じです。
実はFさんが入社してすぐに、
Fさんの何か制作物を見てそれと同じものを感じました。
自分の感覚的なものなので言語化できておらず、
どう表現したらいいのか難しいのですが、
細かいあしらいなどのデザインが上手、という感じでしょうか。
自分はこういった細かいデザインが苦手・思いつかないので、
新デザインを作っていても「なんか物足りない」「なんかチープ」と思うものの、
どう改善したらいいか分からない・・・という状況に陥ることが多いです。
今自分が行っているタスクは、
基本的にレベル3までのものになるので、
ひとまずレベル3までのタスクを上司のサポートなく完成させることが目標です。
上記を克服できたらある程度
新デザインの制作ができるようになるのかなと思います。
また、前の記事でも書きましたが、
現在バナー作成課題を行っています。
自分の苦手なテイストのデザインを一つ一つ潰していくために、
あえて苦手なデザインテイストの画像を作ることを心がけています。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ここまで読んで下さり、ありがとうございました。