こんにちは。
システムチームのTです。
自分は焦った時にいつもよりパフォーマンスが一層悪くなります。
複数のことが頭の中にあって全部をやらないといけないのに時間がない
みたいな状況になるとパニックになってしまい、
進めないとという気持ちが先行してしまいます。
こんな状況になったときは、どれもうまくいきません。
なので焦った時にどうすればいいかについて書こうと思います。
調べたところ、ABCDEメソッドというものがあることを知りました。
ABCDEメソッド
このメソッドは自分の考えに意識を向ける方法のことで、
ABCDEはそのための順序と対応しています。
AはAttensionのAで注目することです。
焦ったときに一度手を止めて、自分がいま何を考えているかに注目します。
BはBeliefのBで信じていることを疑います。
起こった出来事に対する自分の解釈を疑います。
自分が感じていることと起こっていることの間にギャップがあるかもしれない
と考えることと言ってもいいかと思います。
CはChallengeのCで深く考えることです。
AとBを経て自分がいま考えていることをもう一度考え直します。
事実なのか、
自分が感情的になって事実以上に重く捉え過ぎていないか、
視野が狭くなり過ぎていないか、
なるべく平常時のように考えます。
そのうえで、DのDiscountつまり手放します。
いまの考えが感情に支配された一時的なものでネガティブなだけで無意味なので手放します。
手放したら、最後はEのExplore the options、他の選択肢を考えます。
感情に支配されてネガティブなまま動くのではなく、
そうなっていない状態で動くための対応を考えます。
この5つの段階を経て、パニックになっている状態から脱出するのがABCDEメソッドです。
おわりに
個人的には、B(Belief)の段階が難しい印象です。
これまでの自分の状態を考えると
ここで躓いて考え直すことができずにいることが多いためです。
これであっているはずなのにとか、
こうしないといけない
といったことに気を取られ過ぎていてそれらを疑うことができないことがあります。
また逆に疑い過ぎて合っていることも間違えていると思って遠回りすることもあります。
これは自分の考えを振り返ることが不十分なため混乱しているのだと思います。
パニックになったときはABCDEメソッドを使って落ち着いて考え直して、
焦りからうまく脱出できるようにしていきます。