ホーム

スタッフブログ

2022年3月10日

もしも強くてニューゲームするなら

こんにちは

システムチーム プログラマー / マネージャーのAです

 

日頃、部下や後輩の仕事ぶりを見ている中で

「こうすればいいのにな」と思う事がよくあります。

 

逐一指示を出すには、細かすぎて伝わらないし、

根本の話をするにはかなり難しいので、ブログで書きます。

 

今回は

もし今の自分が、

今の能力のままで、

今のシナジーデザインに再入社するのであれば、

実際に行う行動を書いてみます。

 

前提として

基本的に自分は、

「失敗したくない」が凄く強い人間です。

同じような人たちの参考になればと思います。

 

 

①リードエンジニアのコミットログを追う

まず自分なら、

リードエンジニアのコミットログを追います。

ざっくり3つ、メリットがあります

 

メリット① 重要度の高い仕事を把握できる

 

基本的に、

リードエンジニアは、重要度の高い開発に従事します。

重要度の高い開発を知ることは、

社内で、何の重要度が高いのか?を知ることになります。

 

「重要度」は、物事の重要な判断基準です。

自分の仕事の問題を解決してくれる材料になります。

 

 

メリット② 社内の開発力のMAXを体感できる

 

社内の開発力のMAXを知り、比較することで、

自分の実力を正しく認識できます。

 

自己評価に関しては、高すぎても、低すぎてもダメです。

高すぎると、タスクの遅延率が上がります。

低すぎると、従事するタスクが無くなります。

 

適切な自己評価は、

安定したOUTPUTの基礎だと思います。

 

 

メリット③ リードエンジニアとの話題作りになる

 

リードエンジニアとなると、

それなりの立場と責任があって、

相対するには、取っつきづらかったり、抵抗があると思います。

 

その中で、

「リードエンジニアの書いたコードについて」

という話題は、かなりハードルの低い内容になります。

 

エンジニア全般、

自分の書いたコードについては、熱心に喋る割に、

他人の書いたコードについては、言及しません。

 

そんな中で、

「どういう思想で書いたんですか?」の様な

質問をされると、問われた側は結構嬉しいものです。

 

開発の本質にも触れられますし、親密度も上がります。

きっと良い時間になるはずです。

 

 

②技術への関心は控えめに、製品・組織に執着する

先日、

ChatworkのCEOさんから、

「エンジニアには、技術・製品・組織 で志向性の割合がある」

というツイートがありました。

※「志向性」という言葉は、「本人にとっての重要度」と思ってください。

 

 

おそらく、

自分の元々の素養でいえば、

「4(技術)3(製品)3(組織)」くらい。

今は立場的にチューニングが必要なので

「1(技術)5(製品)4(組織)」くらいに調節してます。

 

正直なところ、社内外問わず、

エンジニアリングを志す多くの人が

「7(技術)2(製品)1(組織)」

くらいにチューニングされてあるように見えます。

 

エンジニアという職種は平均勤続年数が短いんですが、

求められる志向と、本人の志向のミスマッチが、一因なのでは?と思います。

 

話を戻します。

 

「技術」に関しては、

会社にとっての重要度を把握できるまでは、

アイデンティティーにはしません。

「技術」の重要度は、会社によって全然違います。

重要度が分からないのに、熟練しても、報われない可能性がある。

 

代わりに、「製品」や「組織」に重きを置きます。

「製品」や「組織」は、どんな会社にとっても重要。

はじめのうちは、

「2(技術)4(製品)4(組織)」くらいに調節すると思います。

 

「技術力」への志向の高さは共感できるんですが、

「技術力」が無いのに、技術力の志向だけが高い

という状況は、正直辛いと思います。

 

いわゆる、

“技術志向が高い人たち” は

・勉強会登壇経験あり

・技術書の執筆経験あり

・有名OSSの issue 解決の常連

・超有名アプリの開発者

の様な、「格上」のレベルです。

 

気長に、自分の技術力が上がるのを待ってからで良いと思います。

 

 

処世術は悪い事じゃない。堂々とやればいい。

書いてるうちに、処世術みたいだなと思いました。

元々自分は、

「開発力特化の1点突破」の様な

イメージに焦がれた人間です。

 

ただ、

ようやく最近になってですが、

技術力特化の1点突破 のように見えるエンジニアでも、

自分が高く評価されるように、

ブランディングされているように見えてきました。

 

実は

ロックスターに関しても同じで、

凄くカッコよく見えるよう、計算されています。

ナチュラルにあれをやってる人は、実は少数派。

 

結局、

どういうキャリアを目指すにしろ、

計算して、自分を形成するというプロセスは必要になります。

 

卑しい、

したたか、

計算越し、

というニュアンスも分かるんですが、

一度落ち着いて、冷静に計算をしてみると良いと思います。

 

 


 

参考)

エンジニアを分類する、3つのタイプ

https://note.com/cwmasaki/n/nb181309fac93

 

 

 

 

求人バナー

このページの上部へ戻る