こんにちは。
シナジーデザイン/システム担当のNです。
前回は成長することについて書きましたが、今回はやりがいをもって働くにはどうすればよいかについて書きたいと思います。
不安を働く理由にしない
やりがいをもって働くための第一歩は、不安を原動力にして働かないことだと考えています。
どういう状態かというと
常に不安を抱え、不安を解消するために、不安によるストレスから逃げるために働いているような状態。
もちろんそれが100%ではないですが、不安な割合がかなり多い状態。
最近ではその状態が長く続くということは、逆にストレスを溜めてしまっているのだなと感じるようになりました。
なぜそう感じるのか。
それは、指摘を受けないためにはどうすればよいかを考えて仕事をしているからです。
上司のコードレビュー・テスト・クオリティチェックで出来るだけ指摘を受けたくない
であるとか、
とにかく早く今のタスクを終わらせたい
というようなモードになってしまっているからです。
ストレスが溜まると、自らを守る防御反応が出てしまい、自然と情報をシャットダウンする方向に流れていってしまいます。
そうではなく、そのようなときは「なぜそうしないといけないのか?」「目的は何なのか?」ということを考えなければいけません。
目的を知ることが大事
自分が難易度の高いタスクを担当する場合があります。
難易度が高くなるということは、不明確な部分が多くなるということです。
文言を変えるや、背景の色を変えるなどの場合は不明確な部分が少ない。
文字サイズ、文字位置、文字色、文字の内容を考えるなど、比較的明確にするのに時間はかかりません。
しかし、難易度が高いタスクの場合、頭をフル回転して臨まないと明確化できません。
考えて考えて、出勤途中や帰宅途中、寝る前に考えたりもします。
そんなふうに考えて提出した仕様は、時にまったく見当違いな場合があります。
一瞬で却下される場合があります。
そのようなときに指摘する理由、指摘する目的を理解していないと、ダメージを受けたり、反抗的になったり、最終的に情報をシャットダウンしてしまいます。
では、ストレスのかかるタスクをなぜするのか?
その目的は
「できる人間を増やす」
です。
この目的を理解しているのとしていないのとでは考え方がまったく変わってきます。
指摘はサポート
上司は自分よりこの道の経験、知識があります。
見えている範囲(距離)が違います。
その経験、知識の目線で判断するので、当然指摘は生まれます。
指摘は攻撃ではありません。
「できるようになってほしい」
というサポートです。
アウトプットを出すためのサポート
そこを理解していないと攻撃と受け取ってしまいがちです。
自分で考え行動し、やり切って達成感を得ることがやりがいだと感じています。
そのためにはスキルが必須なので、日々精進して進んでいきたいと思います。
最近、新人も入社して、伝えたい内容でもあるので書かせていただきました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。