こんにちは。
シナジーデザイン総務のTです。
何度かブログにも書いたことがあるかと思うのですが
シナジーデザインでは
毎月第4金曜日に前月の収支の報告会を行っています。
収支をただ全体に共有するだけでなく
代表が全員に向けて収支以外の
共有すべき内容などを話される場でもあります。
先日行われた収支報告会でお話されていたことを
理解するために今回はブログに書こうと思います。
仕事として指示されたものは基本的にやる
業務時間内に指示されたことは
業務命令なので指示に従う義務があります。
その仕事をするかしないかの判断を
自分で勝手にしてはいけないということです。
ですが、指示があった時に
自分にはできないかもしれない・無理なことを言われている
と感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
その気持ちのまま
仕事を進めていったとしても
そもそも本心では自分にできると思っていないので
うまくいく可能性はほとんどありません。
仕事として受けた以上
正しい形で完了させる義務があるので
上記のような状態ではダメなのです。
かと言って
できる想定が自分の中でまったく無いにも関わらず
「はい、やります」と二つ返事で行って失敗
というのも当たり前ですがダメです。
できる方法を考える
それでは、
自分の中で完璧にできるという見込みが立っていない場合は
どうすればいいのか
指示を受けた仕事の中で
今の自分が一人で完璧にできるものと
今の自分が一人で完璧にはできないものを整理します。
完璧にできない範囲のものがあったとしても
代表や上司に「この仕事はできません」
と伝えるのではなく
「できること」「できないこと」は何なのかを伝え
できない部分をできるようにするための相談を
代表や上司に行い、できない部分を解消します。
今の自分では対応できないものが含まれているので
この仕事自体できない
と考えるのではなく
ここはできるので、できない部分を解消すれば
この仕事は自分で対応できる
という考え方で取り組む必要があるということです。
最後に
収支報告会の際に
代表とコンサルチームのIさんがお話されていた内容を
自分の中で思い出しながら書いてみたのですが
文章にまとめることで整理しながら理解することができました。
初めてやることに対して
正直個人的にはポジティブな気持ちではなく
不安に思うことの方が多いのですが
できるか心配・・という感情ではなく
できるようにするために足りない部分を洗い出して
報告や相談をして解消する、この流れをしっかり頭に入れて
仕事をしていこうと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。